乳がん検診先進国と日本
乳がん検診の先進国では、MRIによる乳房検査の有用性が広く認知され、乳がんの早期発見の検査としてMRIを用いているのが現状ですが、日本国内の乳がん早期発見の検査は、自治体などにより乳がん検診として、視触診、マンモグラフィ検査、超音波検査(エコー検査)などが実施されています(自治体・医療機関によって乳がん検診の内容は異なります)。
著名な医学雑誌 Lancetに掲載された2007年の論文では、早期の乳がん(非浸潤癌)の検出率はマンモグラフィで56%、乳房MRI検査で92%と報告されており(Kuhl CK,et al:Lancet,2007)、それを受けて、日本の乳がんに関するガイドラインにおいても、乳房MRI検査のエビデンスレベルがあがっています。
乳がん早期発見から確定診断するための検査
- 問診・視触診
- 問診では、ご自身の病気歴、現在の状態、家族の病気歴などを聞き取りします。
視触診では、乳房の大きさや形、皮膚の状態、乳頭からの分泌物有無、しこりの有無(しこりを触れた場合は大きさ、形、硬さ、表面の状態、可動性などをチェック)を調べます。 - マンモグラフィ検査
- マンモグラフィ検査は乳腺・乳房専用のレントゲン検査機器です。X線を利用しますが、人体へ及ぼす危険性は、ほとんどありません。。
乳房を挟みながら圧迫して、上下方向と左右方向から撮影します。
マンモグラフィでは、触診では見つからないような、ごく小さなしこりや、悪性の可能性が高い微細な 石灰化を発見するのに有効な検査です。 - 超音波検査(エコー検査)
- 超音波を乳房に当てて、その反射波でしこりの存在と内部の様子を確認します。放射線ではないので、被曝の心配なしに、繰り返し検査することができます。しこりの性質(水分か固形腫瘍かの区別、良性のものか悪性のものかなど)もある程度はわかります。マンモグラフィ検査やMRI検査と併用して行われます。
- 乳房MRI検査(乳腺MRI検査)
- 強い磁力を発生するMRI 装置を用いて、乳房の病巣を画像化し、診断する検査のことです。乳房にできた腫瘍と正常な乳腺組織とを鑑別できます。MRI 検査には、撮像条件を変えて画像のコントラストを調節でき、また、縦・横・斜めなど、任意の方向からの断層画像を得ることができるという利点があります。乳房触診で腫瘤(しこり)を触れないが、ほかの検査で乳がんを疑われた場合や、しこりを触れるが、マンモグラフィと超音波検査で、良悪性の判定が一致しない場合などに、MRI 検査を実施します。
検査台にうつ伏せの状態で寝て検査を実施し、検査時間は30分ほどかかります。
造影剤を必要としますが、早期乳がんの検出率は92%と、マンモグラフィ56%を大きく上回っています。 - 生検(針生検・ガイド下生検)
- 少し太めの針で局所麻酔をして、組織を取り出して調べる検査です。
マンモグラフィ検査、MRI検査、超音波検査の所見が一致する場合は超音波検査やマンモグラフィー検査を実施しながら生検を行うガイド下生検を用いますが、MRIでしか描出できない乳がん所見に対してはMRI 検査をしながら生検を実施するMRI ガイド下乳腺生検を行います。